ドラマ仕立てのビジネスストーリーの制作はこちら

【ドラマ】発芽〜教室に咲いた奇跡〜最終話「それぞれの発芽」

※この物語はフィクションです。

前回までのあらすじ: 稲穂が実り、収穫の喜びを分かち合った美咲と子どもたち。自分たちで育てたお米でおにぎりパーティーを開き、達成感に満ちていた。花音の「発芽カリキュラムって本当に種みたい」という言葉に、美咲は教育の本質を見出していた。そして、一年間の学習をまとめる発表会の日がついに訪れる。

今回の見どころ: 体育館で行われる発表会で、子どもたちが一年間の学習成果を披露する。健太は農業への夢を語り、会場は感動に包まれる。美咲は教師として、そして一人の人間として大きく成長した自分を実感する。子どもたちと共に歩んだ発芽カリキュラムの軌跡を振り返り、教育への新たな確信を深める感動のフィナーレ。そして物語は感動的なエピローグへと続いていく…

三学期、美咲と子どもたちは一年間の学習をまとめる発表会を開催した。

体育館には、保護者や他のクラスの子どもたちが集まった。

「私たちは一年間、発芽カリキュラムで学習してきました」

花音が司会を務めた。

「給食について調べて、食べ物の大切さを学びました」

健太が給食センター見学の報告をした。

「お米を育てて、農業の大変さと喜びを体験しました」

グループごとに、学習の成果を発表していく。

ある班は、給食の栄養バランスをグラフで示した。

「私たちの給食は、とてもバランスよく作られています。でも、世界には栄養不足で困っている子どもたちもいます」

別の班は、お米の品種について調べた結果を発表した。

「日本には三百種類以上のお米があります。コシヒカリ、ひとめぼれ、あきたこまち…それぞれに特徴があります」

健太は、農家の高齢化問題について発表した。

「農家の平均年齢は六十七歳です。このままだと、日本の農業が大変なことになります。僕は将来、農家になって日本の農業を支えたいです」

会場から温かい拍手が送られた。

最後に、美咲が挨拶した。

「一年間、発芽カリキュラムを通して、子どもたちと一緒に学ばせていただきました。最初は戸惑うことばかりでしたが、子どもたちの探究心と成長する姿に、私自身も多くのことを教えられました」

美咲は子どもたちを見渡した。

「発芽カリキュラムの『発芽』とは、種が芽を出すことです。でも、芽を出すのは子どもたちだけではありませんでした。私自身も、教師として新しい芽を出すことができました」

会場は静寂に包まれた。

「教育に正解はないと思います。でも、子どもたちと一緒に悩み、一緒に学び、一緒に成長していくことが、教師の役割なのではないでしょうか」

美咲の言葉に、保護者たちは深くうなずいた。

発表会の後、佐々木PTA会長が美咲のところにやってきた。

「西川先生、素晴らしい発表会でした」

「ありがとうございます」

「最初は心配していましたが、子どもたちの成長ぶりを見て、発芽カリキュラムの効果を実感しました」

佐々木さんの表情は穏やかだった。

「来年度も続けてください。私たちも協力します」

美咲は深々と頭を下げた。


春が訪れ、新年度が始まった。

美咲は今年も五年生の担任となった。新しい三十人の子どもたちが、期待に満ちた目で美咲を見つめている。

「みなさん、おはようございます。西川美咲です。今年一年、よろしくお願いします」

美咲の声には、去年とは違う自信が込められていた。

「今年も発芽カリキュラムで学習していきます。一つのテーマを、みんなで色々な角度から調べていきましょう」

新しい子どもたちの目が輝いた。

「先生、どんなテーマですか?」

元気な男の子が手を挙げた。

「それは、みんなで決めていきましょう。先生も一緒に学ばせてもらいます」

美咲は笑顔で答えた。

教室の窓の外では、桜の花びらが舞っている。新しい季節の始まりだった。

最終話完

※この物語はフィクションです。登場する人物・組織名等は架空のものであり、実在の人物・企業とは関係ありません。

前回「実りの季節」 – 収穫の喜びとおにぎりパーティー

エピローグはこちら

発芽カリキュラム解説記事 – 実際の教育現場での活用法

提案書や会社案内をドラマワークで「読まれる物語」に変えませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次