※この物語は政策エンタメのメソッドによって書かれたフィクションです。
第9章:逢坂市でのパイロット事業
地元の首長が動いた
議員会館での面会から1週間後、森山に連絡があった。
逢坂市の区長から、直接電話があったという。
「森山さん、記事読みました。ぜひ、うちの区でパイロット事業をやりませんか?」
区長は、平川区の区長だった。
「先輩、来ましたよ!しかも、地元です!」
森山は、興奮していた。
平野区役所での会議
数日後、私たちは平川区役所を訪れた。
会議室には、区長、副区長、福祉課長、企画課長が揃っていた。
「成田さん、森山さん、ようこそ。」
区長は、50代後半の女性。穏やかだが、芯の強そうな人物だった。
「平川区は、高齢化が進んでいます。一方で、若い世代が流出している。」
「でも、お二人の提案なら、両方の問題を解決できるかもしれない。」
森山が、提案の詳細を説明した。
「祖父母が孫を育てる。親は養育費を払う。それを区が支援する。」
「具体的には、養育費の一部を区が補助する制度を作る。そして、祖父母向けの育児サポートプログラムも提供する。」
福祉課長が、質問した。
「予算は、どれくらい必要ですか?」
「まずは、モデル事業として10家庭程度から始めましょう。1家庭あたり月5万円の補助を出すとして、年間600万円。」
「それなら、予算確保できそうです。」
企画課長が、うなずいた。
パイロット事業の開始
2025年1月、平川区で「祖父母育て支援モデル事業」が始まった。
募集をかけたところ、30家庭以上から応募があった。
その中から、10家庭を選定。
- 共働き夫婦
- 祖父母が平野区在住
- 子どもが0〜3歳
条件を満たす家庭だ。
参加家庭の声
モデル事業開始から3ヶ月後、参加家庭にインタビューを行った。
Aさん夫婦(30代、夫婦とも正社員):
「もう、本当に助かってます。保育園の送り迎えがないだけで、こんなに楽になるなんて。」
「しかも、子どもが祖父母と過ごして、すごく落ち着いた子になった気がします。」
「週末に会うと、子どももすごく喜んでくれるし、私たちも笑顔で過ごせる。」
Bさん祖父母(60代、年金生活):
「孫と毎日過ごせるのが、こんなに幸せだとは思わなかった。」
「しかも、養育費をもらえるから、経済的にも助かる。年金だけじゃ不安だったから。」
「地域の人たちとも繋がりができて、生きがいを感じています。」
データも良好
3ヶ月後のデータ:
- 親の満足度:95%
- 祖父母の満足度:100%
- 子どもの発達指標:標準以上
- 親の就労時間:平均20%増加
- 夫婦関係満足度:80%が「改善した」
区長は、満足そうに言った。
「これは、成功と言っていいでしょう。」
「次年度は、予算を増やして、50家庭に拡大します。」

