ドラマ仕立てのビジネスストーリーの制作はこちら

【ドラマ】発芽〜教室に咲いた奇跡〜第6話「実りの季節」

※この物語はフィクションです。

前回までのあらすじ: 新たなテーマ「お米」で発芽カリキュラムが再始動。バケツ稲栽培に挑戦し、子どもたちの学習意欲が高まった。各教科での学習が有機的につながり始め、健太は農業への夢を抱くように。小さな苗が成長するように、子どもたちの学びも深まっていく。

今回の見どころ: ついに稲穂が実り、収穫の時期を迎える。花音の「発芽カリキュラムって本当に種みたい」という言葉に、美咲は教育の本質を見出す。一年間の集大成となる発表会を前に、美咲と子どもたちが感じた発芽カリキュラムの真の価値とは…

夏休みが近づいた頃、稲に花が咲いた。

「稲の花って、こんなに小さいんだ」

子どもたちは虫眼鏡で観察した。

「この花が実になって、お米になるんだよね」

花音が感慨深そうに言った。

「自然ってすごいなあ」

健太がつぶやいた。

夏休み中も、子どもたちは交代で稲の世話をした。水やりを欠かさず、愛情を込めて育てた。

そして、二学期が始まった頃、稲穂が実った。

「お米ができてる!」

子どもたちの歓声が校庭に響いた。

「みんなで大切に育てたお米ですね」

美咲も感動していた。

収穫したお米は少量だったが、子どもたちにとっては宝物だった。

「このお米で、おにぎりを作りたい」

花音が提案した。

「いいね。みんなで食べよう」

美咲は家庭科室を借りて、収穫したお米でおにぎりを作ることにした。


おにぎりパーティーの日、子どもたちは自分たちで育てたお米のおにぎりを味わった。

「おいしい!」

「すごく甘い」

「今まで食べたお米の中で一番おいしい」

子どもたちの笑顔が印象的だった。

「先生、ありがとうございました」

花音が代表してお礼を言った。

「ありがとうは、私の方です。みんなと一緒に、たくさんのことを学ばせてもらいました」

美咲は子どもたちを見回した。

四月の頃と比べて、一人ひとりが大きく成長している。学習への取り組み方が変わり、興味関心の幅が広がり、友達同士の協力も深まった。

「発芽カリキュラムって、本当に種みたいですね」

花音が言った。

「どういうこと?」

美咲が聞き返した。

「最初は小さな種だったけど、みんなで大切に育てたら、大きく成長した。私たちの学習も同じだと思います」

美咲は花音の言葉に感動した。子どもたちは、発芽カリキュラムの本当の意味を理解していたのだ。

第6話完

※この物語はフィクションです。登場する人物・組織名等は架空のものであり、実在の人物・企業とは関係ありません。

前回「小さな種、大きな夢」 – お米テーマとバケツ稲栽培

次回最終話「それぞれの発芽」 – 一年間の集大成となる発表会


発芽カリキュラム解説記事 – 実際の教育現場での活用法

提案書や会社案内をドラマワークで「読まれる物語」に変えませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次